2022年10月15日
・
昨日、表彰を受けました。
・
そのとき日の丸を前にし、私の中の日本人の血が、何かを伝えてきました。
日本は、別名を大和の国。
読んで字の如く、大いなる和、大きな和。
いにしえより「仲良くする事は美しき事かな」という言葉があるように調和の中に、美しさを見出す国民性です。
日本最古の憲法でも「和を以て貴しとなす」といってるほど、本来は、骨のづいから優しい思いやりのある国。
派手で華美を吉しとせず。
質素の中に美徳を見い出し。
おそれおおくも陛下(他国では王様)が、老齢の国民の前に膝を折って、やさしくお話しをする。
世界に類を見ない美しさをもつ国です。
おもえば私の父も・・・
私事ではありますが、私の父も陛下より恩賜の三つ重盃を賜り、日の丸と忠(忠義では無い)をとても大切にしておりました。が、まだ幼く未熟なわたしには、その意味がまったく理解が出来ませんでした。
ですが、いまは分かる様な気が致します。
日の丸とは、心の中心(忠)誠意であり、誠意とは、思いやりや優しさ、素直、正直、報恩、謙虚、そして自分と云う自我から離れて、他の多くの人の幸せや喜びをエネルギーの源とする太陽のような存在、「日のもとの象徴」であったんだなぁと私的には感じました。
・
いまだ未熟ものではありますが、大きな日の丸を前にした時、先人より譲り受けた想いに、頭が深く深く下がり、次の世代への使命を自分が果たせるよう深く考えさせられた。そんな一日でした。
ありがとうございました。
追伸、
よく誤解されているのに日本の国歌「君が代」があります。
「君が代」の君とは、国民一人一人のこと、すなわち君たちみんなの事を言います。
日本では天皇を君とは言いません、天皇は天子の位なので朕です。君では不敬になるのでもちいません。