5)実録 Y邸 ALC 塗装改修工事(艶消し) 軒天塗装及び付帯工事 編

2025年2月20日

下塗りのオープンタイムの時間帯を使ってほかの仕事をします。

1) 軒天の塗装。

軒天は、あまり痛んでいない状態でした。

はじめに薄口の刷毛を使い、ケイカル板のつなぎの溝の奥を塗ります。(つなぎ部分の溝は地震などで家が動いたときに、ケイカル板どうしがぶつかって割れないようにする役割があります。)

その後に、ローラーで塗装。

 

軒天は外壁とくらべると軽視されがちなところですが、防湿・通気層、また台風の時に隙間から屋根に差し込む雨水の乾燥等々、いくつもの重要な役割をはたしております。

ですので、ほかのどの塗料とも性質の違う、防水性よりも透湿性の高い塗料使用する必要があります。 ※痛みが激しい場合は仕様が変わってきます。

 

 

 

2) 塗装とは直接関係ありませんが網戸が2枚破れていたので張り直し。

 

 

雨樋の集水器の両端の白い部分は、風や雪でずれるのを防ぐ為に、ボンドで止めてあったのですが風化して無くなっているようでした。

年数が経過すればこれはどこの家も同じです。

3)すべての集水器を新しく止め直します。

 

 

 

集水器の釘止めは以前の業者さんがしたようですが、これも有りです。 私ならビス(ステンレス)を使いますが

(それと遅ればせですが、雨樋の中もすべてきれいに洗浄してあります。)

 

 

 

風や地震で、棟瓦をおさえている釘が突出してました。

4)玄能で釘を締め直し。

上の写真の瓦専用シーリングを使い。

5)釘頭の防水処理をします。これには2つ意味がありひとつは釘と穴の隙間から水を入れない。もうひとつは釘が出てくるのを押さえる役割です。

 

 

棟先点検で動きをみます。棟先はもし棟に水が入っている場合、中に板が入っているので最後まで水が残り一番痛むところ。

気持ちほかのところより動く程度で、許容範囲。しっかりしておりました。

 

屋根は建物の中でも雨風、直射日光が何十年と直接当たるところ、最重要カ所でもあります。

此方の家は現在の状況から判断すると相当長くもつものと推測します。

 

このつなぎ部分は、防水の為のコーキングが風化して取れてしまっている状態。(所々コーキングのカスがのこっている。中に注入してあればまだ持っていたのに、惜しい。)

防水をしなおし。(勿論、圧をかけて中に注入してあります。)

ここで、あまりにも足が滑るので、おかしいな~?と、思い足袋の裏を見てみると・・・ゴムがすり減ってツルッツルこれでは足袋の意味が無い(笑)^^

 

危ないので、きょうはここまでにして帰りに新しい足袋をかって帰る事にしました。

 

 

 

このページの先頭へ戻る